フィーダー保護リレー(例)

ANSI 保護機能が実装されたフィーダー保護リレー (例) コンポーネントの説明。

マイクログリッドセクションの回路図エディタライブラリブロックは、 表1は、ANSI 保護機能を使用して実装されたフィーダー保護リレー (例) コンポーネントをモデル化します。
  • 25 - 同期チェック(再接続)
  • 27 - 低電圧(トリップ)
  • 50 - 瞬間過電流(トリップ)
  • 51 - 反限時過電流(トリップ)
  • 59 - 過電圧(トリップ)
1 .回路図エディタコアライブラリのフィーダ保護リレー(例)コンポーネント
成分 コンポーネントダイアログウィンドウ コンポーネントパラメータ

フィーダー保護リレー(例)

  • プロパティタブ:
    • 基本パラメータ
    • グリッドタイパラメータ
    • 孤立したパラメータ

入力と出力

1 .フィーダ保護リレー (例) のマスク下のコンポーネント ビュー。
フィーダ保護リレー(例)コンポーネントには、3つの入力カテゴリがあります。それらは以下のとおりです。
  • 有効- 単一入力
  • 電圧と電流の測定- 測定ごとに1つの入力
  • 制御/通信- 単一アレイ入力

表 2表 3 では、入力についてさらに詳しく説明します。

2フィーダ保護リレー(例)コンポーネントの基本入力
入力 説明
有効にする リレーのオン/オフを切り替えるデジタル入力。入力がハイのとき、リレーは動作します。
イア A相のブレーカーを通過する電流[A]の測定値を含むアナログ入力
イブ 相Bのブレーカーを通過する電流[A]の測定値を含むアナログ入力
IC C相のブレーカーを通過する電流[A]の測定値を含むアナログ入力
Va_bus バス(上流)側のA相電圧[V]の測定によるアナログ入力
Vb_バス バス(上流)側のB相電圧[V]の測定によるアナログ入力
Vc_バス C相バス(上流)側の電圧測定によるアナログ入力[V]
Va_line ライン(下流)側のA相電圧[V]の測定値によるアナログ入力
Vb_line 相Bのライン(下流)側の電圧[V]の測定値によるアナログ入力
Vc_line C相のライン(下流)側の電圧[V]の測定値によるアナログ入力

制御/通信入力の数は3つで、バス結合コンポーネントを使用して、正しい順序で配列として送信する必要があります。表3に入力とその順序を示します。

3フィーダ保護リレー(例)コンポーネント制御/通信入力
番号 出力 説明
0 オペレーションモード リレーの動作モードを定義する 3 レベルの入力:
  • 0 - すべての保護機能がアクティブです。
  • 1 - 同期チェック保護のみがアクティブです。
  • 2 - 回路ブレーカーを強制的に開きます。
1 リセット 信号レベルが変化するたびにリレーをリセットするデジタル入力。
2 保護モード 保護モードに応じてリレーパラメータを定義するデジタル入力:
  • 0 - グリッドに関連付けられたパラメータを使用します。
  • 1 - 孤立したパラメータを使用します。

フィーダ保護リレー(例)コンポーネントには、2つの出力カテゴリがあります。

  • 制御- 単一出力
  • 測定- 単一アレイ出力

表 4表 5 では、出力についてさらに詳しく説明します。

4フィーダ保護リレー(例)コンポーネント制御出力
出力 説明
CB_コマンド 回路遮断器(コンタクタ部品)に指令を出すデジタル出力。この出力がハイレベルの場合、回路遮断器は閉じる必要があります。

測定出力の数は19です。これらは配列として構成されており、正しい順序を守りながら、バス分割コンポーネントを介して個別にアクセスできます。表5に出力とその順序を示します。

5フィーダ保護リレー(例)コンポーネント測定出力
番号 出力 説明
0 Va_RMS リレー相AのRMSバス電圧測定[V]
1 Va_Phase A相バス電圧の位相測定(度)。これは角度測定の基準となるため、出力はゼロとなります。
2 Vb_RMS リレー相BのRMSバス電圧測定[V]
3 Vb_フェーズ 相Aのバス電圧と比較した相Bのバス電圧の位相測定[度]
4 Vc_RMS リレー相CのRMSバス電圧測定[V]
5 Vc_位相 相Aのバス電圧と比較した相Cのバス電圧の位相測定[度]
6 Ia_RMS リレー相AのRMS電流測定[V]
7 Ia_フェーズ A相のバス電圧と比較したA相の電流の位相測定[度]
8 Ib_RMS リレーB相のRMS電流測定[V]
9 Ib_フェーズ A相のバス電圧と比較したA相の電流の位相測定[度]
10 Ic_RMS リレー相CのRMS電流測定[V]
11 Ic_位相 相Aのバス電圧と比較した相Cの電流の位相測定[度]
12 P リレーを流れる有効電力の測定値をアナログ出力で表示 [W]
13 質問 リレーを流れる無効電力の測定値をアナログ出力で表示 [VAr]
14 S リレーを流れる皮相電力[VA]の測定値をアナログ出力します。
15 pf リレー全体の力率を測定したアナログ出力。
16 バス頻度 リレーのバス側の電気周波数測定によるアナログ出力
17 保護機能の状態 保護機能ステータスフィードバック付きアナログ出力。この出力を2進数(5ビット)に変換すると、以下の順序(最上位ビットから最下位ビット)で機能ステータスを示します。
  • 1 - 過電圧(高レベルでトリップ)
  • 2 - 低電圧(高レベルでトリップ)
  • 3 - 反限時過電流(高レベルでトリップ)
  • 4 - 瞬時過電流(高レベルでトリップ)
  • 5 - 同期チェック(高レベルで接続)
18 サーキットブレーカーの状態 回路ブレーカーの状態フィードバック付きアナログ出力。この出力を2進数(3ビット)に変換すると、以下の順序(最上位ビットから最下位ビット)で状態が表示されます。
  • 1 - 回路ブレーカーが閉じている(高電圧の場合は真)
  • 2 - 回路ブレーカーが閉じていない(高電圧の場合は真)
  • 3 - 回路ブレーカーが閉じるように命令される(高電圧で真)

コンポーネントダイアログボックスとパラメータ

フィーダー保護リレー (例) コンポーネント ダイアログ ボックスは、基本パラメータを指定するための 3 つのタブで構成されています。

タブ:「基本パラメータ」

このコンポーネント タブでは、フィーダー保護リレー (例) コンポーネントの基本パラメータを指定できます。

2フィーダ保護リレー(例)コンポーネント「基本パラメータ」タブ
6フィーダ保護リレー(例)コンポーネント「基本パラメータ」タブ
パラメータ コードネーム 説明
線間RMS電圧 VRMSLL リレーの公称線間RMS電圧[V]
電圧偏差閾値 dV_閾値 公称電圧のパーセンテージと比較した場合の遮断器の両側の許容電圧差[%]
角度偏差閾値 角度しきい値 接触器の両側の電圧間の許容位相差[度]
周波数偏差閾値 dF_しきい値 接触器の両側の電圧間の許容周波数差 [Hz]
R27 UVおよびR59 OVトリップ遅延 R27P_R59P_トリップ遅延 低電圧(R27)または過電圧(R59)発生時のトリップまでの時間遅延[秒]
CTプライマリターン数 CT_プライマリ 変流器の一次巻線の巻数
初期リレーステータス 初期ステータス 回路ブレーカーの初期状態を設定するデジタルパラメータ。パラメータが「High」のとき、回路ブレーカーは閉じます。
実行率 Ts フィーダ保護リレーの全信号処理コンポーネントの実行速度[秒]

タブ:「GridTied パラメータ」

このコンポーネント タブでは、ユーザーはフィーダー保護リレー (例) コンポーネントのグリッド接続パラメータを指定できます。

3フィーダー保護リレー(例)コンポーネント「GridTiedパラメータ」タブ
7 .フィーダー保護リレー(例)コンポーネント「GridTiedパラメータ」タブ
パラメータ コードネーム 説明
R50 IOCトリップピックアップ1 R50P_ピックアップ1 系統連系モード時に瞬時過電流保護を作動させる電流閾値[A]。この電流は変流器の二次側を基準としています。二次巻線の巻数は5です。
R50 IOCトリップ遅延1 R50P_トリップ遅延1 グリッド接続モード時の瞬時過電流保護によるトリップまでの時間遅延 [秒]
R51 TOCトリップピックアップ1 R51P_ピックアップ1 系統連系モード時に反限時過電流保護を作動させる電流閾値[A]。電流は変流器の二次側を基準としています。二次巻線の巻数は5です。
R51 TOC曲線タイプ1 R51P_曲線タイプ1 系統連系モード時に反限時過電流保護で使用するトリップカーブの種類を定義する4段階パラメータです。以下の入力の場合、カーブパラメータは以下のとおりです。
  • 1 - A = 0.0104; B = 0.0226; P = 0.02;
  • 2 - A = 5.95; B = 0.180; P = 2.0;
  • 3 - A = 3.88; B = 0.180; P = 2.0;
  • その他- A = 5.67; B = 0.0352; P = 2.0;
R51 TOCタイムダイヤル1 R51P_曲線タイプ1 グリッド接続モード時の逆時間過電流保護のトリップ曲線の計算に使用する時間ダイヤル
R27 UVトリップピックアップ1 R27P_ピックアップ1 グリッド接続モード時に低電圧保護を作動させる電圧閾値[pu]
R59 OVトリップピックアップ1 R59P_ピックアップ1 グリッド接続モード時に過電圧保護を作動させる電圧閾値[pu]

タブ:「孤立したパラメータ」

このコンポーネント タブでは、フィーダー保護リレー (例) コンポーネントの独立したパラメータを指定できます。

4フィーダ保護リレー(例)コンポーネント「孤立パラメータ」タブ
8フィーダー保護リレー(例)コンポーネント「孤立パラメータ」タブ
パラメータ コードネーム 説明
R50 IOCトリップピックアップ2 R50P_ピックアップ2 単独運転時に瞬時過電流保護を作動させる電流閾値[A]。この電流は変流器の二次側を基準としています。二次巻線の巻数は5です。
R50 IOCトリップ遅延2 R50P_トリップ遅延2 孤立モード時に瞬時過電流保護が作動するまでの時間遅延 [秒]
R51 TOCトリップピックアップ2 R51P_ピックアップ2 単独運転時に反限時過電流保護を作動させる電流閾値[A]。電流は変流器の二次側を基準としています。二次巻線の巻数は5です。
R51 TOC曲線タイプ2 R51P_曲線タイプ2 孤立モード時に反限時過電流保護で使用するトリップカーブの種類を定義する4段階パラメータ。以下の入力の場合、カーブパラメータは以下のとおりです。
  • 1 - A = 0.0104; B = 0.0226; P = 0.02;
  • 2 - A = 5.95; B = 0.180; P = 2.0;
  • 3 - A = 3.88; B = 0.180; P = 2.0;
  • その他- A = 5.67; B = 0.0352; P = 2.0;
R51 TOCタイムダイヤル2 R51P_曲線タイプ2 孤立モード時に逆時間過電流保護のトリップ曲線の計算に使用される時間ダイヤル。
R27 UVトリップピックアップ2 R27P_ピックアップ2 孤立モード時に低電圧保護を作動させる電圧閾値[pu]
R59 OVトリップピックアップ2 R59P_ピックアップ2 孤立モード時に過電圧保護を作動させる電圧閾値[pu]

反時間過電流トリップ曲線は次のように定義されます。

t r p T メートル e = t メートル e D 1つの l * B + M P - 1

どこ:
  • tripTime は、反時間過電流保護によってトリップするまでの時間遅延です。
  • Mは測定電流と電流閾値の比です。
  • timeDial、A、BPはマスクによって定義されるパラメーターです。

次のフィーダ保護リレーの例を使用すると、全体的な動作と制御方法をよりよく理解できます。

モデル名: feeder_protection_relay.tse

SCADAインターフェース: SCADA_Panel.cus

パス: /examples/models/microgrid/feeder_protection_relay/