最小 最大
入力から選択された最小値/最大値を出力する、回路図エディターの Min Max コンポーネントの説明。
コンポーネントアイコン
説明
最小最大コンポーネントは、入力から選択された最小値/最大値を出力します。
最小/最大コンポーネントは、スカラーまたはベクトルの1つ以上の入力を持つことができます。出力は以下の規則に従って決定されます。
- 入力に端末とスカラー値が1つある場合、入力値が出力に渡されます(例1)
- 入力にターミナルとベクトル値が1つずつある場合、最小値/最大値はそのベクトルの値から決定されます。出力はスカラーになります(例2)。
- 複数の端子があり、すべての入力がスカラー値の場合、最小値/最大値はすべての入力値を比較して決定されます。出力はスカラー値になります。(例3)
- 複数の端子があり、すべての入力がベクトルの場合、出力はベクトルとなり、最小値/最大値は入力を要素ごとに比較して決定されます。すべての入力ベクトルは同じ長さでなければなりません(例4)。
- 入力の一部がスカラーで一部がベクトルの場合、出力はベクトルとなり、最小値/最大値は入力を要素ごとに比較(ベクトルの場合)し、スカラー値を使用して(スカラーの場合)決定されます。(例5)
1で | 2で | 関数 | 外 | |
例1 | 2 | - | 分 | 2 |
例2 | [4, 3, 1, 7, 6] | - | 分 | 1 |
例3 | 5 | 7 | 分 | 5 |
例4 | [1, 3, 6] | [3, 2, 4] | 分 |
out[0] = min(1, 3) 出力[1] = min(3, 2) 出力[2] = min(6, 4) 出力 = [1, 2, 4] |
例5 | 4 | [2, 4, 5] | 分 |
out[0] = min(4, 2) out[1] = min(4, 4) 出力[2] = min(4, 5) 出力 = [2, 4, 4] |
ポート
- 入力n(in)
- 入力信号n、「n = 1, 2, … x-1, x」、および「x」はプロパティに設定された値です。 入力数.
- サポートされる型: uint、int、real。
- ベクターサポート: はい。
- 入力信号n、「n = 1, 2, … x-1, x」、および「x」はプロパティに設定された値です。 入力数.
- 出力(アウト)
- 入力から選択された最小値/最大値。
- サポートされる型: uint、int、real。
- 出力タイプは入力信号から継承されます。
- ベクターサポート: はい。
- ベクトルの長さは、入力数と入力サイズに基づいて計算されます。入力数が1の場合、出力はスカラーになります。入力数が1より大きい場合、すべての入力がスカラーであれば出力はスカラーになり、いずれかの入力がベクトルであれば出力はベクトルになります。
- サポートされる型: uint、int、real。
- 入力から選択された最小値/最大値。
プロパティ
- 手術
- 最小/最大コンポーネントで実行される操作を選択します。使用可能な操作は最小と最大です。
- 入力数
- 入力端子の数を入力します。
- 実行率
- 希望する信号処理実行速度を入力してください。この値は、同じ回路内の他の信号処理コンポーネントと互換性がある必要があります。つまり、回路内で最も速い実行速度の倍数である必要があります。実行速度は最大4つまで指定できます。実行速度の指定には、小数(例:0.001)または指数値(例:1e-3)(秒単位)を使用できます。または、「inherit」と入力すると、入力を受け取るコンポーネントの実行速度に基づいて、コンポーネントに実行速度が割り当てられます。