単相2巻線可変比変圧器

回路図エディタにおける単相2巻線可変比変圧器コンポーネントの説明

1. Typhoon HIL回路図エディタの単相2巻線可変比変圧器コンポーネント

単相2巻線可変比変圧器コンポーネントは、同一のコア上に結合された2つの巻線をモデル化します。磁化インダクタンスLmは、線形または飽和特性を持つものとしてモデル化できます。コア損失はシャント抵抗Rmとしてモデル化されます。LmとRmは両方とも、変圧器の一次側でモデル化されます。コアモデルプロパティで「Lm/Rmを無視」選択することにより、 LmRmを無視することができます。コアモデルの詳細については、 「コアモデル」を参照してください。

コアモデルプロパティを「Lm/Rmを無視」に設定すると、一次インダクタンスL1が劣化する可能性があります。L1維持したい場合は、「安定性」タブでスナバを定義し、変圧器一次側に代替電流経路を設けることができます。また、 「L1を二次側に反映」チェックボックスをオンにすると、インダクタンスL1の影響を変圧器二次側に反映させることができます。このオプションを選択すると、インダクタンスL1L2は、変圧器二次側の単一の可変インダクタL2_varに置き換えられます。

単相2巻線変圧器ブロックの概略ブロック図と対応する部品の配置および命名を図2に示します。

2単相2巻線可変比変圧器の概略ブロック図と対応する部品の名称

ポート

  • prm_1(電気)
    • 一次側(電流源側)巻線ポート1。
  • prm_2(電気)
    • 一次側(電流源側)巻線ポート2。
  • sec_1(電気)
    • 二次側(電圧源側)巻線ポート1。
  • sec_2(電気)
    • 二次側(電圧源側)巻線ポート2。
  • 比率
    • 変圧器の伝達比。
    • 信号出力を有効にするがチェックされている場合に使用可能
    • 変圧器の内部変数

一般(タブ)

  • 入力パラメータ
    • パラメータの形式 (SI または pu) を指定します。
  • V1
    • 一次巻線の定格線間電圧[Vrms]。
  • V2
    • 二次巻線の定格線間電圧[Vrms]。
  • R1
    • 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 一次巻線の抵抗[Ω]。
  • L1
    • 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 一次巻線の漏れインダクタンス[H]。
  • l1
    • 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 一次巻線の初期電流[A]。
  • R2
    • 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 二次巻線の抵抗[Ω]。
  • L2
    • 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 二次巻線の漏れインダクタンス[H]。
  • I2
    • 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 二次巻線の初期電流[A]。
  • コアモデル
    • 変圧器コアモデルの実装を選択します。
    • モデルの忠実度には、線形、非線形、または Rm/Lm 無視など、いくつかのレベルがあります。
  • 部屋
    • 入力パラメータが SI に設定され、コア モデルが線形または非線形に設定されている場合に使用できます。
    • 鉄心の損失を表す抵抗[Ω]。
  • ルム
    • 入力パラメータが SI に設定され、コア モデルが線形に設定されている場合に使用できます。
    • 磁化インダクタンス[H]。
  • スン
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 変圧器の公称電力[VA]。
  • 脚注
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 公称周波数[Hz]。
  • r1
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 一次巻線の抵抗[pu]。
  • l1
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 一次巻線の漏れインダクタンス[pu]。
  • i1
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 一次巻線の初期電流[pu]。
  • r2
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 二次巻線の抵抗[pu]。
  • l2
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 二次巻線の漏れインダクタンス[pu]。
  • i2
    • 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 二次巻線の初期電流[pu]。
  • rm
    • 入力パラメータが pu に設定され、コア モデルが線形または非線形に設定されている場合に使用できます。
    • コア損失を表す抵抗[pu]。
  • 映画
    • 入力パラメータが pu に設定され、コア モデルが線形に設定されている場合に使用できます。
    • 磁化インダクタンス[pu]。
  • lmフラックス
    • コア モデルが非線形に設定され、入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 磁束値のベクトル[pu]。
  • lm電流
    • コア モデルが非線形に設定され、入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
    • 現在の値のベクトル[pu]。
  • Lmフラックス
    • コア モデルが非線形に設定され、入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 磁束値のベクトル[A]。
  • LM電流
    • コア モデルが非線形に設定され、入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
    • 電流値のベクトル[A]。
  • L1をセカンダリに紹介する
    • コアモデルLm/Rm無視に設定されている場合に使用できます。
    • このオプションを選択すると、インダクタンス L1 と L2 は、トランスの二次側にある単一の可変インダクタ L2_var に置き換えられます。

信号処理(タブ)

  • 実行率
    • 測定および信号処理コンポーネントの実行速度を定義します。
  • 信号出力を有効にする
    • 個々の相の電圧と電流の値を信号処理出力ポートに渡します。
  • RMSを使用する
    • 信号出力を有効にするがチェックされている場合に使用可能
    • 測定された電圧と電流のRMS値を渡します

安定性(タブ)

  • スナバタイプ
    • 組み込み単相変圧器の電流源側にスナバを追加します。
  • 抵抗
    • スナバタイプがRまたはRCに設定されている場合に使用可能
    • スナバの直列抵抗値を設定する
  • キャパシタンス
    • スナバタイプがRCに設定されている場合に使用可能
    • スナバの直列容量値を設定します