三相四巻線変圧器
回路図エディタにおける三相四巻線変圧器コンポーネントの説明

三相 4 巻線変圧器は、3 つの単相 4 巻線変圧器としてモデル化されます。つまり、同じ相の巻線間の磁気結合のみが考慮されます。
磁化インダクタンスLmは線形または飽和特性を持ち、変圧器の一次側でモデル化されます。コア損失は、変圧器の一次側に位置するRm抵抗としてモデル化されます。また、コアモデルプロパティでLm/Rmを無視するを選択することで、 LmとRmを無視することも可能です。詳細については、コアモデルをご覧ください。
端子 N1、N2、N3、および N4 は、対応する側が Y 型 (Y) 接続されている場合にのみ、回路図エディタで回路の残りの部分と接続できることに注意してください。
三相四巻線変圧器ブロックの概略ブロック図と対応する部品の配置および命名を図 2に示します。

変圧器の内部変数はアナログ出力で観測可能です。観測可能な変数名は、3台の単相変圧器(それぞれ1、2、3)を表す3つのグループに分かれています。
埋め込みカップリング
単相 4 巻線変圧器の組み込み結合には、理想変圧器ベースの結合と TLM 結合の 2 つのオプションがあります。
理想的な変圧器 埋め込みカップリング タイプは TyphoonSim では無視され、TyphoonSim シミュレーションにはまったく影響しません。
- TLM埋め込み結合タイプは、TyphoonSim 内の対応するインダクタに置き換えられます。
埋め込み結合が理想トランスフォーマーに設定されている場合、理想トランスフォーマーベースの結合がトランスフォーマーの 2 つの巻線間に配置されます。
標準的な処理コア間での回路の分割を視覚的に表すと次のようになります。
- 埋め込み結合1-3が理想変圧器に設定されている場合の図3 。
- 埋め込み結合1-2および埋め込み結合1-4が理想変圧器に設定されている場合の図4 。
- 図5は、埋め込み結合1-2 、埋め込み結合1-3 、埋め込み結合1-4のすべてを理想変圧器に設定した場合を示しています。



Embedded coupling をTLMに設定すると、各相の二次巻線インダクタが TLM Coupling コンポーネントに置き換えられます。インダクタンスは、カップリングインダクタと埋め込みインダクタに分割されます(インダクタは TLM では非表示になります)。TLM と埋め込みインダクタの比率はコンパイラによって決定されますが、明示的に指定することもできます。Automaticオプションを選択した場合、比率は離散化手法によって決定されます。Manualオプションを選択した場合、ユーザー要件に合わせて比率を明示的に設定できます。TLM カップリングの詳細については、 「Core couplings - TLM 」を参照してください。
標準的な処理コア間での回路の分割を視覚的に表すと次のようになります。


ポート
- prm_1(電気)
- 一次巻線ポート1。
- prm_2(電気)
- 一次巻線ポート2。
- prm_3(電気)
- 一次巻線ポート3。
- sec_1(電気)
- 二次巻線ポート1。
- sec_2(電気)
- 二次巻線ポート2。
- sec_3(電気)
- 二次巻線ポート3。
- sec_4(電気)
- 二次巻線ポート4。
- sec_5(電気)
- 二次巻線ポート5。
- sec_6(電気)
- 二次巻線ポート6。
- sec_7(電気)
- 二次巻線ポート7。
- sec_8(電気)
- 二次巻線ポート8。
- sec_9(電気)
- 二次巻線ポート9。
- n1(電気)
- 巻線 1 接続が Y に設定されている場合に使用できます。
- 巻線 1 (一次) 中性ポート。
- n2(電気)
- 巻線 2 接続が Y に設定されている場合に使用できます。
- 二次巻線2の中性ポート。
- n3(電気)
- 巻線 3 接続が Y に設定されている場合に使用できます。
- 二次巻線3の中性ポート。
- n4(電気)
- 巻線 4 接続が Y に設定されている場合に使用できます。
- 二次巻線4の中性ポート。
一般(タブ)
- 入力パラメータ
- パラメータの形式 (SI または pu) を指定します。
- スン
- 変圧器の公称電力[VA]。
- f
- 公称周波数[Hz]。
- V1
- 巻線1(一次側)の定格電圧[Vrms]。
- V2
- 巻線2の定格電圧[Vrms]。
- V3
- 巻線3の定格電圧[Vrms]。
- V4
- 巻線4の定格電圧[Vrms]。
- R1
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線1(一次側)の抵抗[Ω]。
- r1
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線1(一次側)の抵抗[pu]。
- L1
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線1(一次側)の漏れインダクタンス[H]。
- l1
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線1(一次側)の漏れインダクタンス[pu]。
- R2
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線2の抵抗[Ω]。
- r2
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線2の抵抗[pu]。
- L2
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線2の漏れインダクタンス[H]。
- l2
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線2の漏れインダクタンス[pu]。
- R3
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線抵抗3[Ω]。
- r3
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線3の抵抗[pu]。
- L3
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線3の漏れインダクタンス[H]。
- l3
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線3の漏れインダクタンス[pu]。
- R4
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線抵抗4[Ω]。
- r4
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線4の抵抗[pu]。
- L4
- 入力パラメータが SI に設定されている場合に使用できます。
- 巻線4の漏れインダクタンス[H]。
- l4
- 入力パラメータが pu に設定されている場合に使用できます。
- 巻線4の漏れインダクタンス[pu]。
- コアモデル
- 変圧器コアモデルの実装を選択します。
- モデルの忠実度には、線形、非線形、または Rm/Lm 無視など、いくつかのレベルがあります。
- 部屋
- 入力パラメータが SI に設定され、コア モデルが線形または非線形に設定されている場合に使用できます。
- コア損失を表す抵抗[Ω]。
- rm
- 入力パラメータが pu に設定され、コア モデルが線形または非線形に設定されている場合に使用できます。
- コア損失を表す抵抗[pu]。
- ルム
- 入力パラメータが SI に設定され、コア モデルが線形に設定されている場合に使用できます。
- 磁化インダクタンス[H]。
- 映画
- 入力パラメータが pu に設定され、コア モデルが線形に設定されている場合に使用できます。
- 磁化インダクタンス[pu]。
- フラックス値
- コア モデルが非線形に設定されている場合に使用できます。
- 磁束値[Wb]または[pu]のリスト。
- 現在の値
- コア モデルが非線形に設定されている場合に使用できます。
- 電流値のリスト [A] または [pu]。
巻線接続(タブ)
- 巻線1接続
- 巻線 1 (一次) 接続 (デルタ (D) またはスター (Y)) を指定します。
- 巻線2の接続
- 巻線 2 の接続 (デルタ (D) またはスター (Y)) を指定します。
- クロック番号12
- 巻線 1 と 2 の電圧間の位相変位を決定します。
- 巻線3の接続
- 巻線 3 の接続 (デルタ (D) またはスター (Y)) を指定します。
- clk_num_13
- 巻線 1 と 3 の電圧間の位相変位を決定します。
- 巻線4の接続
- 巻線 4 の接続 (デルタ (D) またはスター (Y)) を指定します。
- クロック番号14
- 巻線 1 と 4 の電圧間の位相変位を決定します。
カップリング(タブ)
理想的な変圧器 埋め込みカップリング タイプは TyphoonSim では無視され、TyphoonSim シミュレーションにはまったく影響しません。
- TLM埋め込み結合タイプは、TyphoonSim 内の対応するインダクタに置き換えられます。
- 埋め込みカップリング1-2
- 埋め込み結合オプション - 巻線 1 と 2 の間に結合コンポーネントを挿入します - 理想トランス、TLM、またはなしに設定できます。
- TLM 1-2/組み込みコンポーネント比率
- 埋め込みカップリング 1-2が TLM に設定されている場合に使用できます。
- 内蔵インダクタへの結合比の計算方法(自動または手動)を定義します。巻線1と2間の結合に関連します。
- 埋め込みカップリング1-3
- 埋め込み結合オプション - 巻線 1 と 3 の間に結合コンポーネントを挿入します - 理想トランス、TLM、またはなしに設定できます。
- TLM 1-3/組み込みコンポーネント比率
- 埋め込みカップリング 1-3が TLM に設定されている場合に使用できます。
- 内蔵インダクタへの結合比の計算方法(自動または手動)を定義します。巻線1と3間の結合に関連します。
- 埋め込みカップリング1-4
- 埋め込み結合オプション - 巻線 1 と 4 の間に結合コンポーネントを挿入します - 理想トランス、TLM、またはなしに設定できます。
- TLM 1-4/組み込みコンポーネント比率
- 埋め込みカップリング 1-4が TLM に設定されている場合に使用できます。
- 内蔵インダクタへの結合比の計算方法(自動または手動)を定義します。巻線1と4間の結合に関連します。
- カップリング要素の種類
- 対応する埋め込み結合が理想変圧器または TLM に設定されている場合に使用できます。
- 挿入されたカップリング要素がコア カップリングかデバイス カップリングかを定義します。
- HIL402 を除くすべての HIL デバイスでは、対応する組み込みカップリングが理想トランスフォーマーに設定されている場合にデバイス カップリングが利用できます。
- 比率
- 対応する埋め込みカップリングが TLM に設定され、 TLM/埋め込みコンポーネント比率が手動に設定されている場合に使用できます。
- 組み込みインダクタへの結合比を指定します。