SVPWM(空間ベクトルパルス幅変調)基準発生器

空間ベクトルパルス幅変調 (SVPWM) 技術を使用して 3 相 2 レベルインバータの PWM リファレンス信号を生成する回路図エディターの SVPWM リファレンス ジェネレーター コンポーネントの説明。

コンポーネントアイコン

1. SVPWMリファレンスジェネレータアイコン

説明

このブロックは、空間ベクトルパルス幅変調 (SVPWM) 技術を使用して、3 相 2 レベルインバータの PWM 参照信号を生成します。

この技術の目的は、基準電圧ベクトル(U参照)は、基本空間ベクトルを表すスイッチング状態を組み合わせることで、アルファベータ領域で与えられます。基本空間ベクトルは、3つのインバータの脚における状態のすべての可能な組み合わせとして得られます。各脚には、2つの状態が考えられます。
  • 脚の上部スイッチがアクティブ – 状態 1。
  • 脚の下側のスイッチがアクティブ – 状態0、

これにより、表 1 に示す 8 つの基本空間ベクトルが得られます。U 1から U 6までのベクトルは異なる非ゼロ ベクトルですが、ベクトル U 7と U 8 は2 つのゼロ ベクトルを表します (上部のスイッチ 3 つすべて、または下部のスイッチ 3 つすべてがアクティブ)。

ベクター 第1レグの状態 レグ2の状態 第3戦の状態
U1 1 0 0
U2 1 1 0
U3 0 1 0
U4 0 1 1
U5 0 0 1
U6 1 0 1
U7 0 0 0
U8 1 1 1

これを図2に示します。

2 SVPWM技術に基づく基準電圧ベクトルの近似

PWM周期ごとに、基準電圧ベクトルは、基準ベクトルが位置するセクターに応じて、隣接する2つの非ゼロ空間ベクトルを用いて取得されます(例えば、図2では基準ベクトルはセクター3にあるため、空間ベクトルU 3と U 4が使用されます)。これらの2つの空間ベクトルは一定時間使用され、残りの時間はヌルベクトル(U 7または U 8 )が使用されます。

生成された参照信号は、3チャンネルPWMモジュレータコンポーネントと組み合わせて使用することで、完全なSVPWM動作を実現できます。実行レートは、 PWMモジュレータの周期と同じ値に設定する必要があります。入力信号と出力信号の範囲は-1.0~1.0です。

図 3 は、アルファ ベータ リファレンス入力に応じた 3 相 SVPWM リファレンス波形の生成を示しています。

3 .アルファベータ入力信号から3相空間ベクトルPWM変調器の基準波形を生成する例。

ポート

  • アルファ(イン)
    • 3 相 SVPWM 変調システムの変調器の信号を生成するために使用されるコンポーネントのアルファ信号。
      • サポートされる型: uint、int、real。
      • ベクターサポート: いいえ。
  • ベータ(イン)
    • 3 相 SVPWM 変調システムの変調器の信号を生成するために使用されるコンポーネントのベータ信号。
      • サポートされる型: uint、int、real。
      • ベクターサポート: いいえ。
  • refA(出力)
    • 3 相 SVPWM 変調器の位相 A の参照。
      • サポートされるタイプ: 実数。
      • ベクターサポート: いいえ。
  • refB(出力)
    • 3 相 SVPWM 変調器の位相 B のリファレンス。
      • サポートされるタイプ: 実数。
      • ベクターサポート: いいえ。
  • refC(出力)
    • 3 相 SVPWM 変調器の C 相のリファレンス。
      • サポートされるタイプ: 実数。
      • ベクターサポート: いいえ。

プロパティ

  • 実行率
    • 希望する信号処理実行速度を入力してください。この値は、同じ回路内の他の信号処理コンポーネントと互換性がある必要があります。つまり、回路内で最も速い実行速度の倍数である必要があります。実行速度は最大4つまで指定できます。実行速度の指定には、小数(例:0.001)または指数値(例:1e-3)(秒単位)を使用できます。または、「inherit」と入力すると、入力を受け取るコンポーネントの実行速度に基づいて、コンポーネントに実行速度が割り当てられます。